もりした整形外科クリニック 本文へジャンプ











症例紹介(過去の紹介)

随時更新していきます

過去のテーマ

熱中症
高温な環境が原因となって発生する障害を総称して熱中症といいます。激しい運動中に身体から発生する熱の量は、安静にしている時の10倍以上になるといわれており、体温の上昇に伴い皮膚の血管が拡張し、そこを流れる血液の量が増えます。また汗も出て、余分な熱を身体の外に放散させます。これらの生理的しくみによって、体温はほぼ一定の範囲内に保たれます。ただし、高温の環境下では、これらの仕組みが正常に働かなくなることがあります。大量に汗が出ているのに水分を補給しないでいると、身体は脱水状態となり、体内を循環する血液の量は減って熱の放散が逆に減ってしまったりするのです。このような状態が熱中症です。

症状・徴候

 
熱けいれん
熱疲労
熱射病
原因
発汗などによる体内電解質の不足 体内の水分不足 水分不足からくる体温調節中枢機能障害
症状・徴候
下腿、大腿、腹部などの筋けいれん 大量の発汗、皮膚は青白くじっとりしている、体温は正常かやや高め、喉の乾き、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、嘔吐 発汗がなく乾燥した皮膚は赤く 熱っぽい、体温上昇、頭痛、めまい、 吐き気、嘔吐、意識障害、錯乱、 昏睡、全身けいれん
処置法
薄めたスポーツドリンクなど電解質を加えた飲み物の補給、痙攣が起きた部位の軽いストレッチとアイシング
涼しい場所へ移動させ、衣服をゆるめて安静。水分補給を十分に行う 救急車を呼ぶ。待機の間、意識がある選手には水分補給を。また体温を下げるための全身アイシング。脈などをモニター

熱中症になりやすい人:

体の大きい人: 体が大きい人はそれだけ運動時に伴うエネルギー量も大きいため、熱が発生しやすく、熱中症になりやすい。
年齢層の若いもしくは高齢の人: 体がまだ未発達の段階の子ども、あるいは体力が衰えてきている高齢者は生理的機能が成人よりも劣っているため注意が必要。
体調の悪い人: 風邪などを引いていて体調が万全でない時や、あるいは下痢をしていて脱水症状気味の時は熱中症に陥る危険性が高い。
過去に熱中症を経験したことがある人: 一度でも熱中症を経験している人は、上記のなんらか、もしくは他の理由で脱水症状になりやすい体質である可能性が高い。十分注意し、再発を避けるように気をつける。

予防法
◆夏の生活では・・・
・ 
環境条件を把握し、それに応じた練習、水分補給を行う。
・ 
活動時間をずらす: 日中の一番暑い時間帯は避け、早朝か夕方に切り替える。
・ 
水分補給: 就寝や入浴・運動前後は、水分を摂取、特に運動中は15~20分おきに 150~300mlの水分を摂りましょう。運動選手は、競技終了後の水分補給も忘れずに。運動終了後しばらくたってから熱中症の症状がでることもしばしばあるので注意。
・ 
衣服の工夫: なるべく風通しのよい素材の衣服を選ぶ。色は白っぽいものが熱を吸収せず、望ましい。
・ 
メディカルチェック: 基礎疾患をもっている人はもちろん、その日の体調(睡眠不足、疲労、下痢、発熱など)も把握しておく。
・ 
こまめに体重測定: 汗をかいて失った水分の量は体重を測れば予測が付く(1000ml=1kg)。失った水分は必ず補うように注意する。
・ 
家族や指導者の監視: 日中や部活中などに動きのおかしい者、顔色の悪い者、頭痛などを訴えてくる者がいたら、必ず休ませる。

熱中症になってしまったら

・ 涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する
・ 衣類をゆるめて休む
・ 体を冷やす
  
氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。
  氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。

・ 水分を補給する
  このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
  0.1%くらいの塩水か、スポーツドリンクを少しずつ何回にも分けて補給しよう。

 このような応急処置の後、必ず医療機関にて適切な処置を受けましょう。

マレットフィンガー

マレット(mallet)とは木槌のことで、外傷で指の遠位指関節(図1)が木槌の先ように曲がり変形したものをマレットフィンガー(槌指)と言います。


指先にボールが当たるなど、俗に言う「
突き指」でおこります。指尖部に遠位指関節を強制屈曲させる強い外力が急激に加わると、末節骨背側に付着する伸筋腱が断列するか、末節骨が伸筋腱に牽引され裂離骨折を生じます。

このため、伸筋腱は力が伝えられないため
関節を伸ばせない状態になり、末節骨掌側(手のひら側)に着く屈筋腱に引っ張られ遠位指関節が曲がったままになります。この指の変形が、木槌の先の形に似ていることからマレットフィンガーと呼ばれます。

マレットフィンガーには、骨折を伴うものと伴
わないものがあります。
(図2)

図1


図4
症状・診断・治療
症状は、指先が曲がったまま伸びなくなる(伸展不能)状態になります。痛みや腫れも伴いますが、軽微なこともしばしばあります。

レントゲン検査により、骨折の有無を確認することが非常に重要です。

骨折を伴うマレットフィンガーは、原則的には早期に手術が必要です。手術法により、整復された骨折が癒合すれば形態、機能ともに非常に良くなります。
骨折を伴わない腱断裂のみによるマレットフィンガーは特殊な装具などにより遠位指関節を過伸展で6~12週間固定しますが、
長期間の固定にもかかわらず変形や機能障害が残ることがよくあります



オスグッド病
主に小学校高学年から中学校の生徒が、積極的なスポーツ活動をしているうちに膝の前面(脛骨粗面部)痛みや骨の隆起を訴える症状。

10代前半に好発する代表的な骨端症(成長期に起きる骨の病変)で、脛骨粗面の骨端軟骨に分離や遊離(骨が一部はがれること)が生じる障害です(下図)。


<症状>
スポーツ時の
膝前方部分の痛みや腫れでひどい時には通常の歩行時にも痛みを訴えることもあります。

 発生原因には色々な説がありますが現在ではスポーツなどによる"使いすぎ症候群"の一つされています。

 膝を伸ばす筋肉である大腿四頭筋(太ももの筋肉)は、膝蓋骨(お皿と呼ばれる骨)と膝蓋靱帯(お皿の下のすじ)を介し脛骨粗面に付着しています。したがってランニングやジャンプ動作により大腿四頭筋が収縮すると、膝蓋靱帯をとおして脛骨粗面に牽引力が繰り返しかかることにより骨端軟骨に隆起や剥離が起きます。

 診断は、痛みの部位とレントゲン写真により容易にできます。

<治療>
 治療は、痛みの程度やスポーツ時の障害の程度により異なります。もちろん非常に痛みが強い場合には一時的にスポーツを休止する必要がありますが、基本的には活動を続けながら治療を行います。

●本院での治療例
 消炎鎮痛入りの外用薬等で軽快しますがスポーツ活動時の痛みが続く時には脛骨粗面にかかるストレスを軽減するテーピングを実施する方法もあります。症状の程度に関わらず非常に大事なことは、スポーツ前後の特に活動後の大腿四頭筋のストレッチングです。さらにストレッチ後に、氷等で患部を冷却すると効果的です。

 オスグッド病による膝の痛みは、骨の成長が完了するに伴い軽減し将来障害が残りスポーツに支障をきたすことはほとんどありません(骨の出っ張りは残ります)。
整形外科の専門医やリハビリスタッフと相談しながらスポーツ活動を続けることは十分可能です


テニス肘(上腕骨外上顆炎)

前腕を捻ったり、手関節を伸ばしたりするときに、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません

テニス選手に多く見られる症状であったため、俗称としてテニス肘と言われていますが、テニス愛好家でなくとも症状がでる患者さんはたくさんいらっしゃいます。

<痛みの出る場所>


病院ではThomsenテスト、Chairテスト、中指伸展テストなどの診断テストを実施して検査しますが、家庭でできる簡単な検査として、
雑巾を絞ったときに痛みがあるかどうかを確認する方法もあります。

<その他、痛みのでやすい動作>
固いドアの取っ手を回す。       ほうきをはく。
ビールをつぐ。              荷物を持つ。
固いビンの蓋を開ける。         大きな犬を紐で引いて散歩させる。
車のハンドルをまわす。         熊手で葉をかき集める。            など

<治療方法>
保存的療法
1.外用薬(塗り薬など)と消炎鎮痛剤の内服が基本になります。
2.痛みが強く、日常生活に支障をきたすような場合は、ステロイドの局所注射をおこないます。ステロイドは、腱組織の力を一時的に弱めますので、2週間ほどは絶対に運動をしてはいけません。
3.
テニス肘用バンドを着用します。使用方法は医師の指示に従ってください。また、運動などでバンドの使用が困難な場合はテーピング固定などで対応します。

手術療法
保存的療法で治らない時などに行います。筋膜切開術、切除術、前進術等があります。


足関節捻挫
足関節が内反(時に外反)するように強制されて、足関節外側側副靱帯(外反の場合は内惻)が引き伸ばされたり、断裂したりした状態です。 レントゲンで骨折がないことが確認されることが大切です。

○捻挫の重症度分類
分類 歩行 痛み 腫れや内出血 圧痛 固定方法
Ⅰ度 可能 軽い 軽い 軽い テーピング
Ⅱ度 困難 中等度 あり あり テーピングor
ギプス
Ⅲ度 不能 強い 著明 強い ギプス
+リハビリ


どの重症度でも、初期の2-3日はRICE療法が第一です。この時期に無理に動かしたり、お酒を飲んだりすると炎症が悪化して腫れや痛みが強くなるため注意が必要です

こむら返り
『こむら返り』は、実際には『筋肉の痙攣』がおきている状態で、ふくらはぎの筋肉や神経が異常な緊張を起こし、筋肉がカチカチな状態になり、激痛を伴う症状です。

原 因
・ 血の巡りが悪い(特に脚)
・ 筋肉の
疲れ、冷え
・ 体内の
水分不足電解質<ナトリウム(塩分など)やカリウム(バナナなどの含有物)>のバランスが悪い
※夜、眠っているときに起こす『こむら返り』は疲れた筋肉が、寝ている間にだんだんと冷えていくことによって起きるものです

予防と治療
・ マッサージやお風呂で筋肉をほぐす
・ 野菜やバナナ、カルシウムをとる
・ 水分をこまめに取る
(緑茶やコーヒー、アルコールは尿が出やすくなり、体から水分が出て行ってしまうので、麦茶やスポーツドリンクなどがよい)
・ それでも良くならない場合には、薬を飲む(医師に相談)

注意!『こむら返り』が何度も起きる人は、糖尿病や内臓の疾患等が原因ということもあります。こうした場合、必ず医師の診断を受けてください。

こむら返りが起きてしまったら・・・
あわてずに足の親指をおこし、アキレス腱を伸ばす(ストレッチする)ようにしましょう。


もとのページに戻る

医療法人社団 もりした整形外科クリニック